TALENT TALK(タレントーク) 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。(シーズン1のタイトルは「SAI 〜凡人の非凡の才能を科学する〜」) ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼MC 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT代表取締役) https://twitter.com/takachiiiiii3 野村高文(Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「従業員に愛される企業文化とは」/組織文化には大きく4種類ある /①集団文化=協力を重視 ②革新文化=創造性・挑戦を重視 ③競争文化=競争による目標達成 ④規則文化=規範・ルールを重視/愛着をもたらす鍵となるのは、組織の「柔軟性」/「集団文化」「革新文化」は柔軟性が高く、組織への愛着を持ちやすい/「規則文化」「競争文化」はコントロールが強く、愛着のある組織になりにくい/人的資本経営が重要な昨今。中長期的に人材が活躍することは重要/経営者の才能も、企業文化を決める要素の1つ。「自分の才能にあっているか?」を問う/「従業員は、どんな文化が居心地がいいか?」も同時に問うてみる
出典・参考:論文「組織文化と組織コミットメントの関係に関する 実証研究:クロスレベル分析を通じて(2007)」北居 明(大阪府立大学)、鈴木 竜太(神戸大学) ▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
【告知回】"才能を見つけて形に!副業・起業をするなら「TALENT PRENEUR」プレ体験セミナー" の募集開始しました!(定員20名)
▼「TALENT PRENEUR」プレ体験セミナー申込みフォームはこちら
https://talent-workshop-20250109.peatix.com/
「TALENT PRENEUR(タレントプレナー)」は、あなたの才能を見つけ、それを形にし、副業・起業に繋げる実践型スクールです。今回のプレ体験セミナーでは、 自分の「才能」と「やりたいこと」を明確化し、それを具体的なサービスに変える方法を体験できます。
<セミナー詳細>
▼日時
2025年1月11日(土)13:00〜15:00
※進行状況により終了時間が前後する場合があります。
▼場所
オンライン(Zoom)
▼参加費
無料
▼こんな方におすすめ!
・自分の才能を見つけたい方
・才能を活かして副業や起業に挑戦したい方
・「やりたいこと」を形にしてマネタイズしたい方
・価値観やビジョンを明確にしたい方
・副業・起業仲間やサポーターを探している方
▼当日のプログラム
・才能を見つける質問ワーク
・欲求とやりたいことを探るワーク
・才能とやりたいことを形にするためのプロセスワーク
▼番組概要: 人々の「才能」について研究し、個人や組織のコーチング・コンサルティング・プロデュースなどを行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、仕事や人生を豊かにする才能の活かし方を、楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「パーフォマンス高く創造的な仕事ができる組織の条件とは」/「働く意識」を、「組織に対する意識」「仕事に対する意識」に分けて調査/「組織に対する意識」=愛着・価値観・誇り。「仕事に対する意識」=夢中・想い・熱量/「仕事に対する意識」と「組織に対する意識」の高さの差に、年代の違いはない/「仕事に対する意識」と「組織に対する意識」は、それぞれ独立した意識/「組織が好き」な方が増えるほど、創造性・パフォーマンスに好影響。両方高ければ、効果は最大化される/「組織に対する意識」を高めるためには「組織の全体像」を伝えていくことが大事/「組織に貢献できている感覚」を作り出す
出典・参考:城西国際大学 野津創太「創造性発揮に向けた従業員意識のあり方―組織に対する意識と仕事に対する意識に着目して―」 (経営行動科学第 34 巻第 3 号,2023,95-110) ▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「パートナー企業と成果を出していくために必要なこととは」/大切なのは「協働」と「信頼」/協働=「積極的なコミュニケーション」と「役割の明確化」/信頼=「能力」と「約束の遵守」/目的の1,2個上までキャッチアップし、圧倒的な成果を上げる/相手の意図を、きちんとヒアリングすることは大事/約束を守る・フィードバックから改善するなどの行動が、信頼につながる/怖いときほど、積極的なコミュニケーションを
出典・参考:南山大学 窪田 祐一 「戦略的提携における組織間マネジメント・コントロール ー共同開発を中心に一」 ▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「専門性の高い仕事が向いている人と、そうでない人」/「人と関わるのが好き」かつ「裁量権が高い」と、社内スペシャリストになりやすい/スタートアップなど裁量権が高い環境を選ぶことも大事/「人と関わるのが好き」だと、学習量が増える/人と関わるのが好きな気質のメンバーを見出し、裁量を与えてみよう/人に会えなかったらAI代替も可/検索に出てくる情報より、生身の人間/実際に人と話すことが、一番インパクトを得られる
参考文献:石山恒貴(法政大学)「組織内専門人材の専門領域コミットメントと越境的能力開発の役割」 ▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「情報が属人化せず、組織内に広がりやすくなるためには」/個人の欲求に従って「自由にやる」ことを認める/「内発的モチベーション」が高いと、属人化を防げる/「外発的モチベーション」が強いと、情報が開示されなくなる/内発的モチベーションが高まる要件=「自律性」「有能さ」「関係性」が揃うこと。中でも自律性が重要/「働いていて楽しい」が、組織貢献したい気持ちを生む/自己決定、活躍している実感、支援し合う人間関係/競争意識をもたせると、属人化しやすい/情報シェアにインセンティブをつけるより、仕事への前向きな状態が効く
参考文献:堀江 常稔, 犬塚 篤, 井川 康夫(北陸先端科学技術大学院大学)「研究開発組織における知識提供と内発的モチベーション」 ▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
第6回 JAPAN PODCAST AWARDSの投票はこちらからお願いします!
▼https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2024_general
番組正式名称:投票時にこちらをコピーしてお使いください!
TALENT TALK(タレントーク)|才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく
TALENT TALKを普段からお聞きいただき本当に本当にありがとうございます!
これからも才能という概念を世の中に広げるためにも、番組で少しでも学びを感じた方は本アワードへの投票へのご協力をお願いいたします!
これからも一緒に、才能という分野を盛り上げていきましょう!
投票いただけるだけでも今後の励みになります!
▼番組概要:
人々の「才能」について研究し、個人や組織のコーチング・コンサルティング・プロデュースなどを行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、仕事や人生を豊かにする才能の活かし方を、楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
CROOZに入社後、ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼、取締役などを歴任した後退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果を元に、才能コーチングプログラムの開発や、人材開発事業を展開。延べ、450人以上の才能を分析・プロデュース。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm
東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、2015年にNewsPicksに入社。2022年に独立し、Podcastレーベル「Choronicle(クロニクル)」を設立。現在、Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」、Audibleで「ゆかいな知性」「みんなのメンタールーム」などを配信中。制作・出演したPodcast「a scope 〜リベラルアーツで世界を視る目が変わる〜」と「経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜」が、それぞれ第3回・第4回 JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を受賞。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)。旅と柴犬とプロ野球が好き。
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA
▼X(旧Twitter)
「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL
株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/
Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/
▼編集
FUBI
▼カバーデザイン
NEW TOWN
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「中途採用者に、組織に馴染んでもらうには」/「上司からのサポート」が、中途採用者の定着意識に効果的/ポイントは「組織への理解」と「組織への愛着」/組織の理解=①方針の理解②仕事の理解③組織内部への理解/①②が高まると、働きがいが高まる/オンボーディングが大事/「上司のサポート」は、理想と現実が乖離しやすい/ボトムアップ型=上司が部下に相談し一緒に考える/「教える」「一緒に考える」の2種類のサポートを使って、働きがいをアップさせよう 出典・参考:田中 秀樹(同志社大学)「中小企業における中途採用者の組織適 応及び働きがい・定着意識向上に関する研究」
▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
▼今回のトーク内容:
本日のテーマ「社員にはどのようなフィードバックをすると良いのか」/ポイントは、「理由」と「納得感」/「ジョブクラフティング」=仕事のやり方や認識を変えて、充実させること/①作業クラフティング②人間関係クラフティング③認知クラフティングの3種類がある/上司が適切に「フィードバック」→「ジョブクラフティング」の状態が改善→「業務能力」が向上/フィードバックの中で特に重要なのは、①理由を一緒に説明する②相手のやりたい仕事に向けた助言③相手の意図を尋ねる/「承認のスタンス」がなければ、聞いてもらえない/上司部下の関係には、対話が必須になる/成果のため、楽しく幸せに働くためにフィードバックする 出典・参考:池田 めぐみ, 池尻 良平, 鈴木 智之, 城戸 楓, 土屋 裕介, 今井 良, 山内 祐平: 若年労働者のジョブ・クラフティングと職場における能力向上. 日本教育工学会論文誌, 44(2): 203–212, 2020.
▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
▼今回のトーク内容:
本日のテーマ「若手社員は上司からどんな影響を受けるのか」/若手の方が、上司の影響を受けやすい/完全主義の上司は、若手社員を抑うつ傾向にする/高い期待値設定は、モチベーションにもプレッシャーにもなる/「自分と同じ水準を、相手に求めるか」が分かれ目/入社3年目以内には強い影響を与えるが、環境変化で緩和される/4年目以降は経験も増え、多面的に捉えられるように/こだわりポイントを絞り、その理由を説明することが大事/マネージャーは、自己理解を進めよう 出典・参考:池田 めぐみ, 土屋 裕介, 今井 良, 山内 祐平: 上司の他者志向的完全主義が若手社員にもたらす影響. Japanese Journal of Administrative Science, 35(3): 41–59, 2024.
▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
▼調査:渡辺 悠太
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「部下や同僚に怒りの感情を抱いたとき、どうしたらいい?」/多忙・疲れ・体調不良など、怒りをぶつけやすくなる/社会経済的地位が高い人ほど持ちやすい「特権意識」/「特別扱いされて当たり前」は、怒りを生みやすい/「怒る」という手段は取らない方が良い/組織の上下関係は、単なる「役割の違い」/「上はタメ語 下は敬語」。そのコミュニケーションが信頼関係を既存する/怒りを持たないためには、心理的特権意識を薄めることがカギ/「全員敬語」「全員タメ語」などの仕組みを取り入れよう 出典・参考:志水 裕美, 清水 裕士, 紀ノ定 保礼「 社会経済的地位と怒り表出のメカニズム―心理的特権意識と正当性評価の媒介効果に注目して―」 社会心理学研究, 36(3): 76–87, 2021 ▼番組概要:
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。
▼MC:
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3
東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。
野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm
音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。
▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。
▼感想ポスト:
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL:
株式会社TALENT 公式サイト
Podcast Studio Chronicle 公式サイト
▼編集:FUBI
▼Design:NEWTOWN
https://newtown.tokyo/
Your feedback is valuable to us. Should you encounter any bugs, glitches, lack of functionality or other problems, please email us on [email protected] or join Moon.FM Telegram Group where you can talk directly to the dev team who are happy to answer any queries.