笹川日仏財団がお届けするプログラム「フレンチ・クラシック・カフェ」。フランス音楽の素敵なところをちょっと変わった切り口でご紹介します。ご案内役は軽妙なトークで定評のある指揮者の中田昌樹さんです。 《中田昌樹プロフィール》 1951年札幌生まれ。道立札幌西高校卒業。国立音楽大学器楽学科卒業後、フランスに留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院指揮科を一等賞首席にて卒業。アメリカ・タングルウッドで小澤征爾、バーンスタインの教えを受ける。 パリ・コンセール・パドゥルー管弦楽団を指揮してヨーロッパデュー、その後、フランス国立リヨン管弦楽団で音楽監督セルジュ・ボドのアシスタントを務める。ベルリン放送交響楽団、ブルガリア国立ソフィア室内管弦楽団などヨーロッパ各地で指揮。 帰国後、新国立劇場開場当初からオペラ制作に携わり、オペラ研修所特任講師も務める。 吹奏楽の分野では、吹奏楽コンクール全国大会/支部大会/県大会の審査、各地の指揮講習会の講師を長年に渡って担当。 札幌大学文化学部 客員教授、新国立劇場オペラ制作部 専門員、新国立劇場オペラ研修所特任講師 、Institut Francais du Kyushu (九州日仏会館) 『フランス音楽の陰影』レクチャー講師 等を歴任。
2024年2月6日に小澤征爾氏が亡くなられて早くも一年が経とうとしています。そこで今週と来週は偉大なマエストロが得意にしていたベルリオーズの曲に思いを馳せたいと思います。
それまでの作曲家の多くは、ピアノで弾く限られた音像の中で作曲してきましたが、ベルリオーズはより立体的なサウンドが頭の中に鳴り響いたに違いなく、圧巻の『死者のための大ミサ曲(レクイエム)』が生み出されました。ベルリオーズの幼少期、身近にピアノが無かった事が幸いしたのでしょうか。
オーケストラがあまりに大規模な編成であり、当時、死者を弔うには相応しくないとの批判もあったようですが、この曲がなければ、ヴェルディの名作『レクイエム』も誕生しなかったに違いありません。
中田昌樹さんのFacebookで小澤征爾/ボストン交響楽団の日本公演の映像がご覧になれます。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】エクトル・ベルリオーズ作曲『死者のための大ミサ曲(レクイエム)』より第2曲 ディエス・イレ(怒りの日)
ノエル・エジソン/指揮
/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
クロード・ドビュッシーとモーリス・ラヴェルの弦楽四重奏曲の最終章です。
高度な技術を要する弦楽四重奏曲の中でも、このラヴェルの弦楽四重奏は、特に最高度に凝縮された多彩なテクニックや音楽性が求められます。そこにはリムスキー・コルサコフの『管弦楽法』の影響が色濃く写っています。
一方ドビュッシーの方は、調性感も和声感もリズムも意外なほど保守的に作られています。ただその中でも、ふとした瞬間に後のラヴェルを彷彿とさせる和音が顔を覗かせます。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】クロード・ドビュッシー作曲 弦楽四重奏曲 ト短調 第4楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
モーリス・ラヴェル作曲 弦楽四重奏曲 ヘ長調 第4楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
今週もクロード・ドビュッシーとモーリス・ラヴェルの弦楽四重奏曲をお届けします。
この第3楽章。ラヴェルは、どちらかと言えば地味な音色のヴィオラを、高い音域で演奏する事によって新たな存在感を作り出します。ドビュッシーの方は、ベルスーズ(子守唄)やエレジー(哀歌)といった抒情的なちょっとおとなしい雰囲気を持つ楽章となっています。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】クロード・ドビュッシー作曲 弦楽四重奏曲 ト短調 第3楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
モーリス・ラヴェル作曲 弦楽四重奏曲 ヘ長調 第3楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
前回に続いてクロード・ドビュッシーとモーリス・ラベルの弦楽四重奏曲をお届けします。
二人の第2楽章は偶然にもどちらもピチカート奏法で綴られていますが、ドビュッシーの場合は分散和音やレガート奏法を用いて、ラヴェルの場合は張力の違いよる音色の変化や転調を用いて、豊かなサウンドが創り出されています。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】クロード・ドビュッシー作曲 弦楽四重奏曲 ト短調 第2楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
モーリス・ラヴェル作曲 弦楽四重奏曲 ヘ長調 第2楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
新年明けましておめでとうございます。今月はクロード・ドビュッシーとモーリス・ラベルの弦楽四重奏曲をお届けします。
フランスの著名な作曲家たちは晩年に書くことが多い弦楽四重奏曲ですが、この二人の作品は比較的若い時に発表されています。同じ印象派とされる二人ですが、それぞれの作品には注目すべき違いがあります。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】クロード・ドビュッシー作曲 弦楽四重奏曲 ト短調 第1楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
モーリス・ラヴェル作曲 弦楽四重奏曲 ヘ長調 第1楽章
コダーイ・クァルテット/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
先週に続いて、ギュスターヴ・シャルパンティエの『ナポリ』をお届けします。
ローマ賞を受賞し、イタリア滞在の成果として書き上げたこの『ナポリ』は、通常の三管編成に加えて、バス・クラリネット、4本のバッスーン(日本語表記はバッソーン)、アルト・サクソフォン、トランペットとコルネット2本ずつが用いられています。
華やかで明るいサウンドを出すために、コルネットが使われており、柔らかくも力のあるサウンドが生み出されています。
また、ほとんど同じ音域を演奏しているサクソフォン、ビオラ、チェロが、それぞれ違う音色を奏でているのは必聴です。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】ギュスターヴ・シャルパンティエ作曲 組曲『イタリアの印象』第5楽章 ナポリ
オンドレイ・レナールト/指揮 スロヴァキア放送交響楽団/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
今週から2回続けて、ギュスターヴ・シャルパンティエの『ナポリ』をお届けします。
フランス北部のトゥルコアン(Tourcoing)でパン職人の息子として生まれたシャルパンティエは、成績優秀で故郷の町から奨学金を得て、21歳の時パリの国立高等音楽院に進学します。
27歳でローマ賞を受賞し、イタリア滞在の成果として書き上げたのがこの『ナポリ』です。のちに4つの楽章を加えて、5楽章から成る組曲『イタリアの印象』に仕上げました。
今回お聞きいただく部分には、ナポリの少し激しい感じのする「タランテラ舞曲」の合間に、歌うような陽気な雰囲気の民謡が挿入されています。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】ギュスターヴ・シャルパンティエ作曲 組曲『イタリアの印象』第5楽章 ナポリ
オンドレイ・レナールト/指揮 スロヴァキア放送交響楽団/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
今週もピアニストの深尾由美子さんをゲストに迎え、セヴラックの曲をお届けします。
セヴラックの創造活動には思い出がとても重要な役割を果たしています。アルフレッド・コルトーに「最高傑作」と言わしめた曲集『セルダーニャ』の「リィビアのキリスト像の前のらば引きたち」は、セヴラックが敬愛していたアルベニスへの思いが込められた作品です。
セヴラックの全ピアノ作品とその創作思想について分析した『セヴラック 追憶の変奏曲』が2025年1月中旬、春秋社より刊行予定。
出版を記念し、1月12日(日)15時より、静岡のグランシップ中ホールにて、深尾由美子トーク&ピアノコンサート「南仏の風に乗せて-デオダ・ド・セヴラックの世界」が上演されます。
深尾由美子
博士(音楽)。桐朋学園大学ピアノ科卒業後、ヨーロッパ各国でピアノソロ、室内楽の研鑽を積み、フランス国立リヨン地方音楽院修了。これまでに「セヴラック、失われた時の音楽」、ヴァイオリニストのジェラール・プーレとの「ピレネーの太陽」をリリースするほか、「セヴラック・ピアノ作品全集vol. 1~4」をナクソス・ミュージック・ライブラリー、Spotify、Apple Musicで好評配信中。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】デオダ・ド・セヴラック作曲 『セルダーニャ』より「リィビアのキリスト像の前のらば引きたち」
深尾由美子/ピアノ
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
セヴラックの全ピアノ作品とその創作思想についての分析『セヴラック 追憶の変奏曲』(2025年1月中旬、春秋社より刊行予定)の著者でピアニストの深尾由美子さんをゲストに迎え、セヴラックについて語り尽くします。
深尾由美子
博士(音楽)。桐朋学園大学ピアノ科卒業後、ヨーロッパ各国でピアノソロ、室内楽の研鑽を積み、フランス国立リヨン地方音楽院修了。これまでに「セヴラック、失われた時の音楽」、ヴァイオリニストのジェラール・プーレとの「ピレネーの太陽」をリリースするほか、「セヴラック・ピアノ作品全集vol. 1~4」をナクソス・ミュージック・ライブラリー、Spotify、Apple Musicで好評配信中。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】デオダ・ド・セヴラック作曲 『休暇の日々より 第1集』より「シューマンへの祈り」「お祖母様が撫でてくださる」
深尾由美子/ピアノ
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
今週も続けてデオダ・ド・セヴラックを取り上げます。
スペイン貴族の血を引くセヴラックは、ピレネー山脈東部のフランスとスペインに跨る地域、セルダーニャの農民生活を描いた『セルダーニャ』を残しています。この作品は「民族的な題を出来事にしつつも、民族音楽に陥らない芸術性を保つ」と評されました。ドビュッシーも「とても素敵な大地の香りがする」と言っています。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】デオダ・ド・セヴラック作曲 『陽光のもとで水浴びする女たち』、『セルダーニャ』より「村の楽士と落穂拾いの女たち」
深尾由美子/ピアノ
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
今週からは、レイナルド・アーンとほぼ同時代の作曲家、デオダ・ド・セヴラックを取り上げます。
印象派の作曲家たちが時間を切り取った風景を描くことが多かったのに対し、ド・セヴラックのこの作品では1日の時間の経過を表現しています。
日本では演奏されることの稀なド・セヴラックですが、しっかりとフランス音楽の系譜の中に位置し、注目に値する作曲家だと思います。
中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】デオダ・ド・セヴラック作曲 『市の立つ日、田舎屋敷では』
深尾由美子/ピアノ
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
Your feedback is valuable to us. Should you encounter any bugs, glitches, lack of functionality or other problems, please email us on [email protected] or join Moon.FM Telegram Group where you can talk directly to the dev team who are happy to answer any queries.