A la Cafet 毎回役立つ”旬のフランス・フランス語情報”
今回のレッスンでは、会話ですぐに使えるフランス語表現「la botte secrète(秘密の突き)」をご紹介します。もともとはフェンシング用語として使われていたこの表現が、どのように日常会話やビジネスシーンで活用されるのか、例文を交えながら解説します。 さあ、アンサンブルアンフランセ講師のChantal先生と一緒に学びましょう!
今回は、「定額通い放題 アンサンブルアンフランセの<オンライン フランス語グループレッスン>」をご紹介します!
フランス語を上達させるには、文法や会話、発音、リスニング、読解など、バランスよく学ぶことが大切ですよね。 そこでアンサンブルでは、フランス語学習に必要なすべてをしっかり網羅した、充実したカリキュラムをご用意しました!平日は、日本時間の9時、13時、20時、21時の4つの時間帯があります。 土日は20時や21時にレッスンを開講しているので、生活スタイルに合わせて無理なく続けられます。
フランス語の勉強は、スポーツと同じで「毎日続けること」が上達の秘訣です。だからこそ、気軽に参加できるこのレッスンはぴったりです。 そして、リアルタイムで参加できない日があっても大丈夫。レッスンの録画動画を視聴できるので、忙しい時でもスキマ時間を活用して勉強を続けられます。
ぜひこの機会に、フランス語漬けの生活を始めて、楽しいフランス語ライフを一緒に送りましょう! 詳しくは公式サイトをチェックしてくださいね。お待ちしています♪
>
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour à tous, c’est Chantal, professeur chez Ensemble en Français. Comment-allez -vous ?
Avez-vous entendu parler de l’expression « la botte secrète » ? Vous me direz peut-être mais Noël est passé, pourquoi parler de botte ?
Je vais justement vous l’expliquer. Alors, commençons la leçon !
Cette expression tire son origine de l’escrime.
En effet, la botte est un coup de pointe c’est-à-dire une attaque effectuée avec le bout du fleuret, de l’épée ou du sabre.
Et l’adjectif « secrète » signifie que l’on cache à l’adversaire cette technique, qu’il ne s’attend pas à cette attaque et ne peut pas l’anticiper.
« La botte secrète », autrefois réservée à l’escrime, a évolué au fil du temps et est, aujourd’hui, utilisée dans le langage courant pour décrire une tactique ou technique cachée ou encore une compétence particulière qu’une personne, une entreprise ou une organisation possède.
Voici quelques exemples qui devraient vous aider à mieux comprendre cette expression.
– La botte secrète du candidat du Parti socialiste a porté ses fruits. Le Rassemblement national n’a pas pu obtenir la majorité des sièges.
– Grâce à sa botte secrète, cette petite entreprise a créé ce produit révolutionnaire et a pu conquérir de nouveaux marchés.
– Ce fabricant de jeux vidéo a sa botte secrète pour rendre les joueurs accros
–
Au commissariat de police. L’agent en charge de l’interrogatoire n’a pas réussi à faire parler le cambrioleur.
Le commissaire de police le rassure en lui disant : « je vais le faire parler, ne t’inquiète pas, il ne s’attend pas à ma botte secrète ! »
Comme vous avez pu le voir à travers ces exemples, cette expression peut s’appliquer à des situations variées.
Vous comprenez ?
Dans cette expression, l’important est l’effet de surprise. Qu’il s’agisse d’une compétence, d’une qualité, d’une technique ou d’une méthode, elle doit être cachée pour créer la surprise et ne pas être anticipée par les autres.
Et vous, avez-vous une botte secrète ?
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 「秘密の突き」?…「la botte secrète 」意味と使い方【フランス語表現】[#543] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
今回紹介するフランス語の表現「reprendre le collier」は、休暇後に仕事を再開する際に役立つフレーズです。フランス語表現の背景にある文化やニュアンスも簡単に紹介します。担当はアンサンブルアンフランセ講師のVanessaです。
嬉しい講師デビューのお知らせです。年明けの2025年1月2日にレッスンを開始した、Emeline.M先生の魅力をお伝えします!
Emeline.M先生は2024年からフランス語を教えています。造形美術や現代音楽、コミュニケーションが専門で、ユーモアのある楽しいレッスンが持ち味です。会話を通して生徒の好きなことや得意なことを把握し、生徒が話したいことを引き出す質問をテンポよく投げかけるので、フランス語の発言が自然と増え、話せるのが嬉しくなり、楽しい学びの時間を過ごすことができます。ビデオなど様々な教材を使ってレッスンを行い、発音のポイントもしっかり教えてくれるので、初心者はもちろん、会話力や表現力を伸ばしたい中級以上の方にもおすすめの講師です。
Emeline.M先生のユーモアに富んだレッスンを受けてみたいという方は、ぜひ一度予約してみてくださいね。お待ちしております!
>
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour tout le monde ! C’est Vanessa professeur chez Ensemble en français. Comment allez-vous ? J’espère que vous êtes prêt, car c’est l’heure de la leçon !
Pour les plus chanceux, vous avez passé de bonnes vacances de fin et de début d’année. Vous avez repris le collier ?
Le collier ? Eh oui, c’est l’expression du jour.
-reprendre le collier
Mais qu’est-ce que ça veut dire ? Eh bien, ça signifie tout simplement “reprendre le travail”.
On peut utiliser cette expression ainsi :
– Après les vacances, il faut reprendre le collier.
– Allez ! C’est fini les vacances. Reprenons le collier.
– Je n’ai pas du tout envie de reprendre le collier…
Vous comprenez ?
On trouve l’origine de cette expression dans le domaine agricole. Le collier désignait initialement le harnais que les bœufs ou les chevaux portaient pour tirer la charrue ou d’autres instruments de labour.
Lorsqu’un animal reprenait le collier, cela signifiait qu’il était à nouveau mis au travail après une pause, comme un temps de repos ou la fin d’une journée.
Par extension, « reprendre le collier » signifie pour un homme de retourner à ses activités, souvent après un moment de repos, comme des vacances ou une interruption de travail.
L’expression a une connotation légèrement laborieuse, suggérant que l’effort à fournir peut être perçu comme une contrainte.
Dur, dur le travail ! Bon courage !
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 休暇のあとは…「reprendre le collier」意味と使い方【フランス語表現】[#542] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のDaisukeです。天気の言い方で「Il neige. / 雪が降っています」は習いますが、確かに「雪が積もってきています」とか「雪が積もっています」ってあんまり習いませんよね?
朝、窓を開けたときに一面が銀世界になっていて「わー!雪が積もってるよ!」と言いたいときはどのようにいえばいいでしょうか。
講師デビューの嬉しいお知らせです。2024年12月23日からアンサンブルでレッスン提供を始められた、Marina先生の魅力をお伝えします!
Marina先生は語学に深い興味を持ち、現在はFLE(外国語としてのフランス語教授法)の修士課程に在籍している勉強熱心な講師です。レッスンでは、生徒が自分の意見や思いを正しく、より自然なフランス語で表現できるように、丁寧かつ熱心にサポートします。 とりわけ「通じる発音の習得」に重きをおいており、生徒の苦手な部分を丁寧に拾い上げ、正確に発音するコツを音節に分けて書き出し、わかりやすく説明してくれるので、レッスン後は発音の上達を実感できます。
Marina先生とフランス語で会話してみたいという方、ぜひ一度レッスンを受講してみてくださいね、お待ちしております!
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 「雪が積もってる」と言いたいとき、どう言えばいいの【フランス語表現】[#541] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のVanessaです。今回は「mettre du baume au coeur / 心に軟膏を塗る」という表現をご紹介します。もうすぐ心に軟膏を塗ってくれるお祝い、私が大好きなクリスマスがやってきます。
12月17日にレッスンを開始された、Guilhem先生の魅力をお伝えします!
IT分野に詳しい、パリ出身のGuilhem先生は、きめ細やかで工夫に富んだレッスンが持ち味です。 説明がよりわかりやすくなるよう、時にはホワイトボードに絵を描いて、視覚的な面でも理解を促します。また、知らない単語については、生徒がすでに知っていそうなワードを使い、簡潔に説明するので、フランス語だけでも内容が理解できる満足感を得られます。
IT関連はもちろん、パリ観光、フランスの文化や時事テーマに関心がある方にもおすすめの講師です。 レッスン開始の6時間前まで予約を受け付けておりますので、Guilhem先生のレッスンに興味があるという方、ぜひ一度予約してみてくださいね。お待ちしております!
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour à tous ! C’est Vanessa, professeur chez Ensemble en français.J’espère que vous allez bien ! Prêt pour une nouvelle leçon ?
Nous sommes au mois de décembre et c’est bientôt ma célébration préférée : Noël !
Pour ceux qui me connaissent bien maintenant, ce n’est plus un secret, car oui, j’adore Noël !
C’est vraiment une fête qui me met du baume au cœur.
Si vous ne savez pas ce que ça veut dire, je vous explique ça tout de suite !
– mettre du baume au coeur
Cette expression signifie tout simplement faire plaisir ou même réconforter.
On peut utiliser cette expression ainsi :
– Les enfants qui chantent des chansons de Noël mettent vraiment du baume au cœur.
– Après une année difficile, voir la famille réunie autour du sapin a mis du baume au cœur.
– Voir les rues décorées et illuminées pendant Noël met du baume au cœur en cette période froide de l’année.
Vous comprenez ?
Bien sûr, c’est une expression qui peut être utilisée n’importe quand, et qui ne se réduit pas à Noël.
C’est une métaphore qui signifie réconforter quelqu’un, apaiser sa tristesse ou lui redonner de la joie après une période difficile ou stressante.
Elle évoque l’idée de soigner une douleur émotionnelle, tout comme on pourrait soigner une blessure physique avec du baume, qui est une crème apaisante ou réparatrice.
C’est un peu comme si quelque chose “réchauffait” ou “guérissait” une émotion douloureuse.
On sent alors son coeur se réchauffer.
Et vous ? Qu’est-ce qui vous met du baume au cœur ?
Moi, c’est définitivement d’être entourée des gens que j’aime. C’est probablement aussi pour ça que j’adore Noël !
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 「mettre du baume au coeur 」意味と使い方【フランス語表現】[#540] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のRudyです。今回は「何」を意味する疑問代名詞「qu’est-ce que」の疑問文以外での使い方について勉強しましょう。慣れるのが難しいかもしれませんが、ぜひ使ってみてください!
当校のオンラインフランス語グループレッスンの「予定表」に記載してある『若葉マーク』について、改めてご紹介します!
実は、フランス語のレベルの設定は、なかなか線引きが難しいのです。 ご自身は「初級者」と思われていても、実はすでに中級レベルだったり、文法は苦手でも、話すことは得意な方であったり…講師もスタッフもグループレッスンにおけるレベル設定に、悩んでおります。
そこで、生み出したのが『若葉マーク』なのです。 この若葉マークがついているレッスンでは、講師は、日本語をメインに説明を行います。 そうすれば、講師の説明がフランス語だけだとまだまだ混乱してしまう初級者さんでも安心ですし、中級者さんであっても、日本語でしっかりと、細かい基礎を理解することができます。
そんな若葉マークのレッスンをたくさん用意していますので、アンサンブルのオンラインフランス語グループレッスンに参加されてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、オンラインフランス語グループレッスンホームページにある、Yasko先生のコラムをご覧くださいね。
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour à tous, c’est Rudy, professeur chez Ensemble En Français !
Comment est-ce que vous vous portez ?Allez, c’est parti pour la leçon !
Aujourd’hui, je vais vous parler d’une expression très originale que vous connaissez déjà dans son sens principal : c’est le pronom interrogatif « qu’est-ce que », qui signifie comme vous le savez :
On l’utilise habituellement pour poser des questions comme par exemple :
« Qu’est-ce que vous aimez comme sport ? »
Aujourd’hui nous allons apprendre à l’utiliser pour renforcer l’expression de l’appréciation.
Commençons par deux exemples :
・Qu’est-ce que c’est bon !
・Qu’est-ce que c’est beau !
Est-ce que vous avez trouvé ? En réalité, dans ces phrases, « qu’est-ce que » signifie 「なんて」en japonais ! Ainsi, « qu’est-ce que c’est bon » signifie : 「なんて美味しい!」Et « qu’est-ce que c’est beau » signifie : 「なんて美しい!」 .
C’est une utilisation étonnante, n’est-ce pas ?! Pourtant elle est très utilisée car elle permet d’exprimer à quel point notre sentiment est fort et cela de manière très naturelle !
Voyons d’autres exemples ! Tout d’abord « il est + des adjectifs » :
・Qu’est-ce qu’il était bien ce film !
Il est aussi possible de continuer la phrase avec un sujet et un verbe :
・Qu’est-ce qu’elle parle bien français !
・Qu’est-ce que Nadal joue bien !
Pour terminer, vous pouvez même l’utiliser avec « aimer » au conditionnel présent pour exprimer un souhait avec une nuance d’envie :
・Qu’est-ce que j’aimerais aller en France !
Au début, il est difficile de s’habituer à utiliser « qu’est-ce que » pour autre chose qu’une question, mais n’hésitez pas car l’expression est extrêmement naturelle !
Voilà tout pour aujourd’hui ! Vous avez bien compris ?!
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 「 qu’est-ce que」疑問文以外での使い方 【フランス語】[#539] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のJosephです。今回は「de plus en plus」と「de moins en moins」という表現について学びましょうこれら2つの表現は、肯定形でしか使われません。どのように使うのか、また日本語にどう訳せるかを一緒に見ていきましょう。
今回は、当校のオンラインフランス語グループレッスンの超!初級者向けレッスンについてのお知らせです!
これまでAyako先生が9月から3ヶ月の期間限定で提供していた超!基礎レッスンが、11月をもってひと区切りを迎えました。誠に残念ではありますが、年内はこれをもってAyako先生のレッスンはございません。
でも、ご安心ください! 初級者の皆さんが続けて学べるように、Joseph先生にバトンを渡しました。Joseph先生がしっかりとサポートしますので、このまま続けてフランス語を学ぶことができます。
Joseph先生は、とても日本語が流暢ですので、フランス語だけのレッスンですと、まだ自信がないという方でも安心して学ぶことができます。 12月2日から月曜・木曜 日本時間 9時〜 皆さんのご参加を心からお待ちしています!
詳しくは、オンラインフランス語グループレッスンホームページにある、Yasko先生のコラムをご覧くださいね。
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour, c’est Joseph, professeur chez Ensemble en Français.
J’espère que vous allez bien avec cette belle saison.
Aujourd’hui nous allons voir deux expressions que vous connaissez peut-être pour certains.
Il s’agit des expressions « de plus en plus » et « de moins en moins ».
En Japonais elles ont le même sens.
À la différence qu’en japonais, « de moins en moins » n’existe pas.
« De moins en moins » a un sens de régression, alors que « de plus en plus » a un sens de progression.
Ces deux expressions ne s’utilisent qu’à la forme positive.
Voyons ensemble comment les utiliser et comment on pourrait les traduire en japonais.
Voyons d’abord quelques exemple avec « de plus en plus ».
Comme je viens de le dire cette expression à un sens de progression ou d’augmentation.
On ne pourra donc pas l’utiliser pour quelque chose qui a tendance à régresser .
Voyons un premier exemple :
– Il fait de plus en plus froid.
– J’ai de plus en plus mal.
– Les loyers sont de plus en plus chers.
Maintenant voyons l’utilisation de « de moins en moins »
Comme il s’agit de quelque chose qui régresse, la traduction en japonais sera plus souvent à la forme négative.
Prenons l’exemple de tout à l’heure avec la douleur et le froid. Mais cette fois à l’inverse.
– J’ai de moins en moins mal.
– Il fait de moins en moins froid.
– Il y a de moins en moins de clients dans ce magasin.
Dans les trois exemples que nous venons de voir, il y a une nuance de régression et non de progression. Donc en japonais la forme sera souvent négative ou de signification négative.
Dans certains cas, ce sera à vous de choisir laquelle de ces deux expressions vous allez utiliser.
Par exemple :
– Il fait de moins en moins froid.
Ou bien
– Il fait de plus en plus doux.
Mais notons quand même qu’il y a une petite différence entre la première et la deuxième phrase que je viens de citer.
Dans la première, il fait quand même encore un peu froid, alors que dans la deuxième phrase, on note une légère amélioration de la température.
Voilà, j’espère que vous avez bien compris l’utilisation de ces deux expressions.
Si vous avez le temps, essayez de me marquer dans les commentaires des phrases avec «de moins en moins».
Je vous dis à très bientôt.
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 【フランス語】「de plus en plus」と「de moins en moins」の使い方 [#538] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のDaisukeです。今回は普段の会話で頻繁に口にするけど、いざフランス語にしたらどういう表現を使っていいかわからない、でも、別にそれを言わなくても結局は通じるのでわざわざフランス語には訳さないことが多い、そんなちょっとした表現をご紹介します。
今回は、当校のオンラインフランス語グループレッスンの超!初級者向けレッスンについてのお知らせです!
これまでAyako先生が9月から3ヶ月の期間限定で提供していた超!基礎レッスンが、11月をもってひと区切りを迎えます。誠に残念ではありますが、年内はこれをもってAyako先生のレッスンはありません 。
でも、ご安心ください! 初級者の皆さんが続けて学べるように、Joseph先生にバトンを渡します。Joseph先生がしっかりとサポートししますので、このまま続けてフランス語を学ぶことができます。Joseph先生は、とても日本語が流暢ですので、フランス語だけのレッスンですと、まだ不安な方でも安心して学ぶことができます。
12月2日(月)から月曜・木曜 日本時間 9時〜 。皆さんのご参加を心からお待ちしています! 詳しくは、オンラインフランス語グループレッスンホームページにある、Yasko先生のコラムをご覧ください
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 【フランス語】「とはいえ」「ていうか…」「要するに」こんな時にも使える「enfin」[#537] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のVanessaです。時に、人が亡くなることについて話すのは少しデリケートです。とりわけ、お葬式では、何と言っていいかわからないことが多いです。今回はお悔やみの表現について学びましょう。
当校のオンラインフランス語グループレッスンの「予定表」に記載してある『若葉マーク』について、改めてご紹介します!
実は、フランス語のレベルの設定は、なかなか線引きが難しいのです。 ご自身は「初級者」と思われていても、実はすでに中級レベルだったり、文法は苦手でも、話すことは得意な方であったり…講師もスタッフもグループレッスンにおけるレベル設定に、悩んでおります。
そこで、生み出したのが『若葉マーク』なのです。 この若葉マークがついているレッスンでは、講師は、日本語をメインに説明を行います。 そうすれば、講師の説明がフランス語だけだとまだまだ混乱してしまう初級者さんでも安心ですし、中級者さんであっても、日本語でしっかりと、細かい基礎を理解することができます。
そんな若葉マークのレッスンをたくさん用意していますので、アンサンブルのオンラインフランス語グループレッスンに参加されてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、オンラインフランス語グループレッスンホームページにある、Yasko先生のコラムをご覧くださいね。
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour à tous ! C’est Vanessa, professeur chez Ensemble en français. J’espère que vous allez bien.
J’espère que vous êtes prêts car c’est l’heure de la leçon !
Cela fait un petit moment, mais le 1er novembre, c’était la fête de la Toussaint. Beaucoup de familles se sont rendues dans les cimetières pour nettoyer et fleurir les tombes de leurs proches.
C’est parfois un peu délicat de parler de la mort. On ne sait pas toujours quoi dire, notamment lors d’un enterrement.
Aussi, je vous propose quelques expressions typiques que vous pouvez utiliser afin d’exprimer votre empathie.
– Toutes mes condoléances.
– Toutes mes pensées vous accompagnent.
– Je partage votre peine.
– Puisse-t-il/elle reposer en paix.
Ces expressions sont toutes appropriées et respectueuses dans le cadre de situations de deuil ou de recueillement. Elles permettent d’exprimer des émotions délicates avec empathie, compassion et dignité.
On peut utiliser ces expressions ainsi:
– Toutes mes condoléances, puisse-t-elle reposer en paix.
– Jérôme était un homme formidable.Toutes mes pensées vous accompagnent.
– Je partage votre peine dans ce drame terrible.
Ces expressions sont toutes adaptées à un contexte de deuil et peuvent être utilisées selon le degré de proximité avec la personne endeuillée ou selon la sensibilité de chacun.
Elles sont bien choisies pour exprimer de la compassion, honorer la mémoire des défunts, et offrir du soutien aux proches dans leur moment de tristesse.
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post フランス語でお悔やみの表現 [#536] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のChantalです。今回は「se passer de」という表現を学びましょう。表現の幅が広がりますので、例文を参考にして。ぜひ、使ってみてください。
オンラインフランス語グループレッスンでは、不定期ですが、「課外授業」を行っております。こちらは、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使いまして、3、4名で小部屋に分かれ、、生徒様同士で、気兼ねなくざっくばらんに語り合う、という企画です。
前回は、8月に行い、その際は、Joseph先生をゲストにお呼びしました。今回は、11月21日(木)、日本時間20時21時の2枠で、Vanessa先生をお招きします。司会進行は、いつも通り、Yasko先生です。
生徒様同士でモチベーションアップにつながるお話をぜひたくさんしてくださいね!詳細は、オンラインフランス語グループレッスン、ホームページ、Yasko先生のコラムをご覧ください。
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour, c’est Chantal, professeur chez Ensemble en Français. Comment allez-vous ?
Profitez-vous pleinement des journées ensoleillées d’automne ?
Aujourd’hui, je voudrais vous parler de l’expression « se passer de ».
Beaucoup d’entre vous connaissent sans doute déjà le verbe se passer et je suis sûre que vous aimeriez en savoir plus sur cette expression.
Prenons plusieurs exemples pour vous aider à en comprendre les significations.
Premier exemple:
– De nos jours, on ne peut pas se passer du téléphone portable.
Ici, se passer de signifie « faire sans » et plus précisément dans cette phrase « vivre sans » un portable.
Deuxième exemple :
– La coupure d’eau va nous obliger à nous passer de douches pendant quelques jours.
Ici, « se passer de » veut dire s’accommoder du manque, nous devons donc nous adapter à la situation et accepter de ne pas prendre de douches pendant quelques jours en raison de la coupure d’eau.
Troisième exemple :
– Tu devrais te passer de fumer quand tu es malade !
Quatrième exemple :
– On va se passer de restaurant ce soir, et manger un fruit, pour pouvoir acheter notre billet retour.
Dans cet exemple, on va se contenter d’un fruit à la place d’un repas au restaurant, ce qui nous permettra d’acheter notre billet retour.
À la forme négative avec le verbe pouvoir, « ne pas pouvoir se passer de » signifie que la chose dont nous ne pouvons pas nous passer est nécessaire, incontournable.
Voici les exemples :
– Je ne peux pas me passer de mon dictionnaire quand j’écris.
– Ils ne peuvent pas se passer de leur séance de gym au moins une fois par semaine.
Vous comprenez ?
L’expression « se passer de » veut dire faire ou se satisfaire sans quelque chose. Cela peut aussi signifier s’abstenir de quelque chose.
Et, à la forme négative avec le verbe pouvoir, « ne pas pouvoir se passer de » veut dire que quelque chose ne peut être évité.
Moi, je ne peux pas me passer d’un café noir, le matin. Et vous, de quoi ne pouvez-vous pas vous passer ?
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 【フランス語】表現の幅を広げよう!「se passer de」の意味と使い方 [#535] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のRémyです。とても興味深くて多彩な使い方ができる動詞「observer(観察する)」を一緒に探求していきましょう。 こんな使い方を知っていますか?
2024年10月24日からアンサンブルでレッスンを始められた、Janna先生をご紹介いたします! Janna先生は2020年からフランス語を教えています。 スペイン語と英語を流暢に話すことができ、マーケティングや言語科学に精通しているので、国際的な感覚と広い視野を活かした、工夫たっぷりの楽しいレッスンが持ち味です。
大事な単語やポイントはチャットボックスに書いて、生徒に見せながら丁寧に説明するため、フランス語だけでも理解ができ、没入感と同時に高い満足度が得られます。発音矯正も上手で、より自然に聞こえる音の出し方やコツを具体的に教えてくれます。
Janna先生はレッスン開始の6時間前まで予約を受け付けているので、ご興味がある方はぜひ一度、Janna先生のレッスンを受講してみてくださいね、お待ちしております!
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour à tous ! C’est Rémy, professeur chez Ensemble en Français. Comment est-ce que vous vous portez ?
Allez, c’est parti pour la leçon !
Aujourd’hui, nous allons explorer ensemble un verbe très intéressant et polyvalent : observer.
Que signifie exactement ce verbe ? Comment l’utilise-t-on dans différents contextes ? Et pourquoi est-il important de bien le maîtriser ? C’est ce que nous allons voir aujourd’hui !
Commençons par la première utilisation du verbe observer, celle que vous connaissez sans doute le mieux : observer.
C’est avant tout regarder quelque chose avec attention.
Quand on observe, on porte un regard attentif sur quelque chose ou quelqu’un.
Par exemple, on peut dire :
– J’aime observer les étoiles la nuit.
Ou encore,
– Elle observe les oiseaux dans le parc avec des jumelles.
Ce sens du mot est lié à l’idée de concentration. On prend le temps de regarder en détail, d’analyser ce que l’on voit.
Et c’est quelque chose que l’on fait tous les jours, souvent sans même y penser. Alors, vous, qu’aimez-vous observer ?
Ensuite, le verbe observer peut aussi signifier remarquer ou noter quelque chose.
On ne parle plus simplement de regarder, mais aussi de prendre conscience d’un détail ou d’un changement.
Par exemple,
– J’ai observé que tu es plus calme aujourd’hui.
Ou encore,
– Nous avons observé une baisse des températures ces derniers jours.
Ici, observer, c’est capter quelque chose qui n’est pas toujours évident.
Ce sens du mot est très utile dans des contextes plus formels ou scientifiques.
Par exemple, un médecin qui observe les symptômes d’un patient ou bien un chercheur qui observe les résultats d’une expérience.
Enfin, observer peut aussi signifier respecter une règle, une loi ou une coutume.
Nous pouvons dire par exemple,
– Il est important d’observer les règles de sécurité.
Ou encore,
– Nous devons observer une minute de silence.
Dans ce dernier exemple, observer le silence signifie respecter cette période de silence en suivant une norme ou une convention sociale.
Ce sens du verbe est souvent utilisé dans des contextes professionnels, sociaux ou culturels, où le respect des règles ou des traditions est essentiel.
Voilà, nous avons parcouru ensemble les trois principales utilisations du verbe observer
Vous voyez que ce verbe est bien plus riche qu’il n’y paraît !
On l’utilise pour regarder attentivement, pour remarquer des détails et même pour respecter des règles.
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 【フランス語】多彩な使い方ができる動詞「observer(観察する)」 [#534] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
アンサンブルアンフランセ講師のVanessaです。もうすぐハロウィーンですね。今回は「avoir un squelette dans le placard」…え!「押し入れ/戸棚にガイコツを持っている」という表現をご紹介します。物騒な表現ですが…こんな風に使いますよ。
アンサンブルアンフランセのフランス語グループレッスンは、常に進化と改良をしております。おかげさまでこの9月に3年目を迎えることができました。その際に行いましたアンケートにも全て目を通しております。 そこで、この度、若葉マークの生徒様枠がなかった時間帯、日本時間13時に、隔週で、Vanessa先生が若葉マーク
さん大歓迎のレッスンを行います。
いずれも隔週ですが、水曜の13時には「基礎文法を使いこなそう」と題しまして、そして、金曜の13時には、「聞き取り」レッスンをいたします。 若葉マークさん対象ですので、講師は日本語を多く使ってレッスンを進めますので、ご安心ください。
内容の詳細については、グループレッスンホームページにある、Yasko先生のコラムをご確認くださいね。奮ってのご参加をお待ちしております。
皆様からのご感想や、フランス語学習に関するご質問をお待ちしております。
アンサンブルアンフランセのホームページのお問い合わせからお送りください。
Bonjour à tous ! C’est Vanessa, professeur chez Ensemble en français. J’espère que vous êtes en forme !
J’espère que vous êtes prêt, car c’est l’heure de la leçon. On y va !
C’est bientôt Halloween. Aussi, j’aimerais vous présenter une expression qui rappelle cette célébration : “avoir un squelette dans le placard”.
– avoir un squelette dans le placard
Avoir un squelette dans le placard ? Mais je n’ai rien fait de mal ! Mais oui, je me doute bien.
Cette expression est à prendre au second degré bien sûr. Elle désigne le fait de cacher un secret embarrassant, honteux ou compromettant que l’on préfère ne pas révéler aux autres.
On peut utiliser cette expression ainsi :
– Tout le monde pense que ce politicien est irréprochable, mais il a sûrement quelques squelettes dans le placard.
– Elle a toujours l’air sereine, mais si tu fouilles un peu, tu risques de découvrir qu’elle a un squelette dans le placard.
– Le patron semble tellement honnête, mais je parie qu’il a un ou deux squelettes dans le placard, personne n’est irréprochable dans ce métier.
Vous comprenez ?
Ce secret est souvent lié à quelque chose de grave ou de moralement douteux, et la personne concernée fait tout pour qu’il reste dissimulé.
Ici, le squelette symbolise donc ce qui est mort et décomposé, quelque chose de sinistre que l’on préfère garder caché. D’où le placard !
Dans le cadre d’un secret, cela représente une part sombre ou inavouable de l’histoire d’une personne, d’une famille ou d’une organisation.
Mais on emploie aussi cette expression pour illustrer le fait que même des gens apparemment sans histoire peuvent avoir des secrets troublants ou inavouables.
Et vous ? Vous avez quelques squelettes cachés ?
Joyeux Halloween !
【番組説明】
この番組は、フランス語を勉強中の方やフランス語に興味があるという方に向けて、フランス語学習を楽しく効率よく続けるための秘訣などを、様々な角度からお伝えする番組です。
例えば、フランス人講師との対談ではリスニング力が、日本人講師からはお勧めの学習方法や、教科書には出てこない現地で使える便利な会話表現が身につきます。
さらに文化の面でも、パリをはじめとするフランスの観光スポットやグルメ、その他様々な現地直送の情報をお届けします。パリのカフェでゆったりコーヒーを飲むようなイメージで、お聞きください。
配信者:株式会社アンサンブルアンフランセ
カテゴリ:言語
公開数:すべて
番組の時間:10分~30分
番組のタイプ:対談型
The post 【フランス語】ハロウィーンに因んで覚えよう!「avoir un squelette dans le placard」 [#533] first appeared on オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセ.
Your feedback is valuable to us. Should you encounter any bugs, glitches, lack of functionality or other problems, please email us on [email protected] or join Moon.FM Telegram Group where you can talk directly to the dev team who are happy to answer any queries.