日本中にほめる達人を広めて、真に豊かな社会の実現を目指しています。「正しいことは伝わりにくい、楽しいことしか伝わらない!」「ほめる」ことの効果を楽しく伝えていきたいと考えています。
【あの時、キミは若かった】
今回のこのタイトルを見て、
瞬間的にあのグループのあの曲、
あの歌い出しが出てきた人は、
まぁ、そういうお年…
もとい、
素晴らしい日々を長く過ごされて人だと思います。
そして、「あの時、キミは若かった」のなら、
あの時、僕も、私も若かったわけです。
何が言いたいのかというと…
今年も桜前線が南から北上する季節になりましたね。
春、4月ですよ。
何千品目の食品が値上げだとか、
相互関税がなんちゃらだとか、
相変わらず世知辛いニュースが目につきますが、
そんな中でも、今年も沢山の新社会人が新たな一歩を踏み出しました。
もちろん、みんな若い!
だがしかし! あの時のあなたも、同じように若かったわけです。
あの時のあなたのこと、覚えていますか?
自分の将来に、未来に、どんな希望を持っていましたか?
どんな状況で日々を過ごしていましたか?
今、あの時なりたかった自分になれていますか?
今、あなたの人生を楽しんでいますか?
景気や世相が良いとか悪いとか関係なく、
誰にでもある社会人1日目。
ちょっと思い出して、あの時の自分に会いにいってみると、
もしかすると「何か」プレゼントがあるかもしれませんよ!?
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【しあわせな時間、しあわせな結末】
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【びっくりしたなぁ、もうっ!(笑)】
人間、どんな人にも喜怒哀楽があって、
願わくば「喜」や「楽」が多いに越したことはないですよね。
中でも「喜」=喜びがさらに大きくなる時って
長い時間をかけて結果が出たときや、
「予想外のびっくり」するようなことが起こった時ではないかと思います。
今の季節柄、入学試験に合格して
喜びを爆発させた…って人も多いのではないです。
ただ、この喜びは本人の努力によるものもほとんどで、
誰でも簡単に与えられるものではありません。
ひとつ、「予想外のびっくり」なら
準備をすれば、割と誰にでも喜びを与えられるかと思います。
こんな予想外のびっくり=びっくりで
喜びを与えることができれば、
きっとみんなハッピーで楽しいんでしょうね~
ということを想像しながら
ワクワクしているのが、西村理事長です。
今回の「サプライズ」がだんだんと雰囲気が良くなった理事長、
今後サプライズを予告「サプライズディーラー」とは
いいかもしれませんが…
何にせよ「サプライズ」の仕掛け方。
誰かを「びっくりしたなぁ、もう!」とハッピーにさせたいなら必聴です。
(もちろん、聴くだけでもハッピーになれますよ!)
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【春の“水かき”論】
“水掛け論”ではありません。“水かき論”です。
さてさて、何の労力も要せず、
物事を簡単にやっているように見える人、いますよね。
だがしかし、そんな人でも
見えないところで人知れず努力をしている。
そんなことを表すことわざで、
「白鳥の水かき」というのがあります。
優雅に見える白鳥だって
“水面下で水かきをしないと前には進まない”わけです。
言い方を変えれば、どんなことでも
前に進む=何かの結果や成果を残す、何かを出来るようになるには、
水かきをする=努力が必要…ということではないでしょうか。
さて、季節は春。
新年度、新入学、新しい環境など
何かと“水かき”が必要な時期になってきましたね。
あなたにとって、どんなことが得意ですか?
あるいは苦手ですか?
とは言え、必要なことなら
得意・不得意を言っていられないのも仕事。
でも、その“一かき”が
そこにいる人、来た人をハッピーにするかもしれません。
そんな思いで“水かき”をしている人がここにも。
今回の「今日ほめ」は、西村理事長の“水かき”の話です。
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【“圧倒的”なら感動する!】
割と新しめの表現かと思いますが、
「圧が強い」という言葉を
耳にすることが多くなったように思います。
これは“パワハラ”など
ハラスメント全般に対する意識や
モラルが浸透したということの表れなんでしょうか。
そもそも「圧が強い」とは、
・力によって相手を押さえつける、意のままにする とか
・高圧的な態度、威圧感がある という
良くない意味として使われます。
ところが…
相手を倒すような、もっと強い「圧」になると一転、
「段違いにすぐれた力」とか「他よりはるかにまさる」など
良い意味で使われるようになります。
日本語って不思議ですねぇ…
そんな「圧倒」された出来事があったのが西村理事長で、
今回の「今日ほめ」はその時のお話し。
西村理事長を圧倒したのはベテランの落語家さんで、
その芸や熱量には、大きな感動と刺激を受けたそうです。
怖さで支配するような中途半端な強さの「圧」ではない、
己が磨いてきた何かで感服させてしまうほどの強さの「圧」。
さて、その中身は…
西村理事長が「圧倒的」な熱を帯びながらお話しします!
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【非日常を見せる、生きる“日常”】
“ほめる達人的生き方を提案”する
この番組「今日ほめ」では、
その方法として「“日常”の中のダイヤの原石を見つけ
光を当てる」と、今回を含めて390回、
毎週毎週お伝えつづけています。
この“日常”
改めて辞書で確認すると
「つねひごろ」「ふだん」と出てきます。
じゃあ、「つねひごろ」「ふだん」って何よ?と
辞書で調べてみると
つねひごろーふだんの毎日毎日、いつも
ふだん(普段)-ひごろ、いつも
いつもーいつでも、常に
なんだか言葉遊びをしている感じにもなりますが、
要はそういうことです。
一方、「非日常」も意味を確認すると、
「特別な状況、経験、場面」だそうで、
つまり「いつもと違う」ということです。
この「いつもと違う」ことを
「日常」として見せる、生きるってどういうこと?
というのが、今回のお話しです。
要は「あなたの日常は、他人から見たら非日常」だとか、
「人様に非日常を提供するのが、私の日常」とか
そんなことです。
何だか何かの問答っぽくなってきましたが、
つまり、詳しくは聴いて下さい…ということです。
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【化けの皮 vs お天道様】
「化けの皮が剥がれる」という言葉があります。
もちろんご存知ですよね?
決して、この番組のパートナー・まるやまさんの
メイクが落ちて素顔が…ということではありません。
(ここだけの話、大きな声では言えませんが…短時間仕上げです)
“メッキが剥がれる”“お里が知れる””ぼろが出る”などと
類義語もいくつもありますが、
「隠していたことがばれて正体や本性が現れる」と
いう意味で総じて使われます。
では、どんな時に化けの皮が剥がれたり、
ぼろが出るかと考えると、
例えばピンチだったり嘘をついていたりとか、
要は自身に余裕がない時なんだろうと思います。
だがしかし! この番組が提案している
「ほめる達人的生き方」をすると、
ピンチはチャンスだったり、トラブルをネタの1つに変えてみたりと、
そもそも“化けの皮”をかぶる必要がないわけです。
と再認識するような出来事があったそうです。
西村理事長に、マレーシアで…
というのが、今回のお話し。
マレーシアの場所、分かりますか?
番組の中でまるやまさんが正しく(?)説明してくれていますが、
ほぼ赤道直下にあるんですね。
つまり“お天道様”が近い国。
だからという訳ではないですが、
いつも“お天道様は見ている”んです。
そんなことを思いながら、今回の「今日ほめ」もお楽しみください。
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【能ある鷹は、人前でこんなことを話す!?】
今回は「今日ほめ」を聞く前に
以下リンク先の動画をご覧ください。
https://www.facebook.com/reel/2058742097883523
誰か(女性)が何か訓示してるぞ。
聞いてみると、何かよさそうな話をしているかも。
あれ、これもしかして…まるちゃん?
えっ、まるちゃん、喋れるの?
そもそも、こんな顔しているんだ!?(笑)
はい、この番組のパートナー・まるやまさんが、
最近始めたことを収録・配信したものです。
そもそも、あのまるやまさんですよ。
“ゴールドラッシュ”をハンバーグステーキ店と
何の疑いもなく言い放つ、
知性なのか、恥性なのか?のまるやまさんです。
いつの間に、人前で良いことを言うような人になっていたの?
ということで、今回の「今日ほめ」は
“そういう”まるやまさんになれた、なった裏話です。
まさに能ある鷹は… なのかなぁ?
まずは聴いて確認して下さい。
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【その印象や認識、合ってます?】
当たり前のことですが、
誰もが、現在この世に生きているすべての人に
直接会うことはできませんよね。
2023年時点で、この地球上には約80億人います。
住んでいる場所も全然違います。
そりゃ~あなた、物理的にも時間的にも、そもそもムリなお話しです。
ただ、その全員とは言わないけど、
例えば、芸能人やスポーツ選手、著者や会社経営者など、
何かしら顕著な活動をしていたり、自分が興味や好意を持つ人たちについてなら、
文字とか写真とか、別の手段を使って、ほぼ一方的に知ることはできるわけで、
そこで、その人なりに理解や認識を深めるわけです。
では、質問。
あなたのその印象や認識、合っていますか?
今回の「今日ほめ」は、そんなお話し。
今週の西村理事長、出張先でどうしても行きたかった施設へ行って、
そこで自身の認識がまったく違っていたという体験をしました。
しかも、普段の行動範囲では行かないようなところで、
改めて自分が「こういう人間なんだ」ということを
再認識したそうです。
実は、そんな機会にも新たな気付きや発見が潜んでいました。
何のことかは、番組を聴いて確認してもらうとして、
もう一度、質問しますね。
あなたのその印象や認識、合っていますか?
それは他人に対してはもちろん、
自分に対しても、です…
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【忙しい…だからワクワクできる!】
早いもので…もう1月も終わりですよ。
2025年も12分の1が過ぎてしまいました。
毎年のように書いている気もしますが、
こうやって時間はあっという間に過ぎてしまいます。
さて「1年の計は元旦にあり」ということで、
1カ月前に立てた計画、進んでいますか?
今年こそ!と決意新たに臨んだ方、
充実した日々、楽しい毎日を送れていますか?
送れている方、何よりです!
送れていない方、あきらめるのはまだ早い!
だって、まだ1カ月が過ぎただけですから。
例えば、忙しくしてみるのはどうでしょうか?
今回の「今日ほめ」は、そんなお話し。
実は今回、パートナーのまるやまさんが「レア回」認定しました。
というのも、西村理事長がその充実の日々っぷりを
ほぼ一方的に喋りっぱなし。
その充実っぷりの方法が「忙しく」したからなんです。
しかも、誰もが簡単にできる方法で。
要は、どう忙しくするか…がポイント。
「心を亡くす」と書く“忙しい”のままでいるのか?
それとも、そんな字は存在しないですが、
「心が楽しい」という意味で“忙しい”にするのか?
それはあなた次第。
とりあえず、まずは今回の「今日ほめ」、聴いてみましょ!
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.
【自費出版だとあれもこれもできる、かも…!?】
自分の知識やノウハウを本にまとめて
多くの人のお役に立ちたい!
と考えて出版を目指す方、たくさんいらっしゃると思います。
その場合、選択するのは…
・出版社が資金を出す“商業出版”
・原資を自ら出す“自費出版”
きっと多くの方が“商業出版”を選ぶものと思います。
まぁ、著者側の元手が不要ですからねぇ。
でもですよ、視点を変えると
全額を自ら出す自費出版だからこそ、
商業出版よりもできることの可能性が
ずっと広がるのではないでしょうか?
今回の「今日ほめ」はそんなお話し。
この番組のパートナー・まるやまさん。
いや、著書2冊を発表され、特に2冊目の
「緊張しても『うまく話せる人』と『話せない人』の習慣」は
11,500部を超えるという大先生様でございます。
この、まるやま大先生様が3冊目の出版に着手。
しかも、それも、あえて“自費出版”なんです。
ところが、リスナーの皆さんならご存じの
“転んでもただは起きない”まるやまさんは、
自費出版だからこそできそうな
あんなことやこんなことを、あれこれ考えています。
聞くとね…なるほど、なかなかどうして、
ガッテンガッテン!
自費出版に対するイメージや考え方が変わるかもしれませんよ。
現在、出版を考えている方、
こんなやり方もあるよ…という参考にしてみて下さい。
そして、いつもの「今日ほめ」リスナーの方、
まるやまさんが始めようとしている壮大なる(!?)チャレンジに
またぜひ、懲りずにお付き合いくださいませm(_ _)m
Copyright © 2025 今日もほめ達![公式ポッドキャスト] All Rights Reserved.